気分の高揚(躁)と落ち込み(うつ)を繰り返す脳の病気です。お薬と心理社会的な工夫で気分の波をコントロールし、安定した毎日を目指せます。
気分の高揚と落ち込みを繰り返す脳の病気
 
- 気分が異常に高揚する
- 自信に満ちあふれる
- あまり眠らなくても平気になる
- 次々とアイデアが浮かぶ
- 気分がひどく落ち込む
- 何にも興味がわかない
- 疲れやすく、気力がない
- 自分を責めてしまう
双極性障害(躁うつ病)とは?
 -「気分の波」に悩むあなたへ-
「なんだか分からないけど、すごく調子が良くてエネルギッシュな時期と、何もできなくなるくらい落ち込む時期を繰り返している…」 「周りから『人が変わったようだ』と言われることがある…」
もし、このようなことでお悩みなら、それは「双極性障害」という病気が関係しているかもしれません。
双極性障害は、かつて「躁うつ病」と呼ばれていた(最近では「双極症」と正式名称が変わってきています)、脳の機能的な病気です。この病気の特徴は、気分や活動性の高まり(躁状態・軽躁状態)と、気分の落ち込み(うつ状態)という、両極端な状態を繰り返すことです。
まるで天気が晴れたり嵐になったりするように、ご本人の意思とは関係なく気分が大きく揺れ動くため、ご自身も周りの方も、その変化にとても戸惑ってしまいます。しかし、決してあなたの性格や気まぐれが原因ではありません。双極性障害は、適切な治療を受けることで、気分の波を穏やかにコントロールし、あなたらしい安定した生活を取り戻すことができる病気です。
このページでは、双極性障害について正しく理解し、安心して治療に臨んでいただけるよう、分かりやすく解説していきます。

1. 主な症状
双極性障害の症状は、大きく「躁(そう)状態・軽躁(けいそう)状態」と「うつ状態」の2つの時期に分けられます。これらは交互に現れることもあれば、しばらく安定した時期を挟んで現れることもあります。
| 症状の時期 | 特徴 | 具体的な言動・様子の例 | 
| 躁状態 | 気分が異常に高揚し、エネルギーに満ち溢れた状態。 本人に病気の自覚はなく「絶好調」だと感じていることが多い。 社会的・職業的に大きな問題を引き起こしやすい。 | ・ほとんど眠らなくても平気で、一日中活動している(多動) ・とにかくよく喋り、人の話に割り込んででも話し続ける(多弁) ・次から次へとアイデアが浮かぶが、まとまりがない ・自分は偉大だ、何でもできるといった気持ちになる(誇大妄想) ・後先を考えずに大金を使ってしまう(浪費) ・初対面の人に馴れ馴れしく話しかける ・ささいなことで激しく怒り出す、攻撃的になる | 
| 軽躁状態 | 躁状態よりも程度の軽い高揚状態。 本人は「いつもより調子が良い」と感じ、 周りからも「明るくなった」「活動的だ」と好意的に見られることもある。 しかし、注意散漫になったり、浪費傾向が出たりと、普段とは違う様子が見られる。 | ・仕事や勉強が非常にはかどる ・いつもより社交的になり、人付き合いが増える ・睡眠時間が短くても、日中の眠気を感じない ・少しお喋りになったり、冗談をよく言うようになったりする ・少しお金遣いが荒くなることがある | 
| うつ状態 | 憂鬱な気分や、これまで楽しめていたことへの興味・喜びの喪失が続く状態。 「うつ病」の症状と非常によく似ている。 | ・気分が重く、一日中落ち込んでいる ・何をしても楽しくない、興味がわかない ・食欲がない、または食べ過ぎてしまう ・眠れない、または寝すぎてしまう ・疲れやすく、体を動かすのが億劫 ・集中力や決断力が低下する ・自分を責めたり、「自分は価値のない人間だ」と感じたりする ・死にたい、消えてしまいたいと考えることがある | 
多くの患者さんは、うつ状態のつらさから病院を訪れます。そのため、最初は「うつ病」と診断されることも少なくありません。しかし、過去に軽躁状態がなかったかを丁寧に振り返ることが、正しい診断には不可欠です。
2. なぜ双極性障害になるの? 原因やきっかけ
双極性障害のはっきりとした原因はまだ完全には解明されていませんが、一つの原因で発症するのではなく、複数の要因が複雑に絡み合って発症すると考えられています。
1. 脳の機能的な要因
現在の研究では、感情や意欲、理性をコントロールする脳内の神経伝達物質(セロトニン、ドパミン、ノルアドレナリンなど)のバランスの乱れが、気分の波を引き起こす主な原因だと考えられています。これは、脳という精密な機械の「調整機能」が一時的にうまく働かなくなるようなものです。

2. 遺伝的な要因
双極性障害は、家族や親戚に同じ病気の方がいる場合に発症しやすいことが分かっています。ただし、特定の遺伝子が見つかっているわけではなく、あくまで「なりやすさ」が受け継がれる可能性がある、という程度です。ご家族に双極性障害の方がいても、必ず発症するわけではありません。

3. 環境的な要因(ストレスや生活習慣)
過労、人間関係のトラブル、身近な人との死別といった強いストレスや、徹夜や不規則な交代勤務などによる生活リズムの乱れが、発症の引き金(きっかけ)になることがあります。もともと持っていた脳の脆弱性に、こうした外的なストレスが加わることで、症状が表面化すると考えられています。

大切なことは、双極性障害は「本人の性格」「心の弱さ」「気合が足りない」といった精神論で片付けられるものでは決してない、ということです。 誰にでも起こりうる脳の病気であり、適切な治療によって回復を目指せるということを、ぜひ知っておいてください。
3. 診断はどのように行われるの?
双極性障害の診断は、主に医師による詳しい問診によって行われます。特に重要なのは、うつ状態だけでなく、過去に躁状態や軽躁状態がなかったかを確認することです。
診断の流れ
- 現在の症状の確認: 
 まず、今どのようなことで困っているのか、詳しくお話を伺います。
- 過去の気分の波の確認: 
 これまでの人生を振り返りながら、気分が非常に高揚していた時期がなかったか、ご本人やご家族から丁寧に聞き取ります。「すごく調子が良くて、何でもできる気がした時期」「周りから『人が変わった』と言われた時期」など、具体的なエピソードが診断の重要な手がかりになります。
- ご家族からの情報: 
 ご本人は躁状態の時のことを「絶好調だった」と認識していて、病的なものだと捉えていないことが多いため、可能であればご家族やパートナーから客観的な情報を伺うことも非常に参考になります。
- 他の病気の除外: 
 身体の病気(甲状腺の病気など)や、使用しているお薬、アルコールなどの影響で似たような症状が出ることがあるため、必要に応じて血液検査などを行い、他の原因がないかを確認します。

うつ病と双極性障害のうつ状態は症状がとても似ているため、診断が非常に難しい場合があります。うつ病の治療薬(抗うつ薬)を双極性障害の患者さんに使うと、かえって躁状態を引き起こしたり、気分の波を不安定にさせたりすることがあるため、正確な診断が極めて重要です。初診時に確定診断がつかなくても、治療を続けながら慎重に経過を見ていくこともあります。
4. 主な治療法
双極性障害の治療は、気分の波をコントロールし、安定した状態を長く維持すること(再発予防)を目標とします。治療の柱は「薬物療法」と「心理社会的治療」の2つです。これらを車の両輪のように組み合わせて治療を進めていきます。
1. 薬物療法
薬物療法は、双極性障害の治療の土台となります。不安定になった脳の機能を整え、気分の波を穏やかにする効果があります。
- 気分安定薬: 
 治療の中心となるお薬です。リチウム、バルプロ酸、ラモトリギン、カルバマゼピンなどがあります。高ぶりすぎた気分を鎮め、落ち込みすぎた気分を持ち上げるという、気分の波の「振り幅」を小さくする効果があります。薬によって、うつ状態に効きやすいものと躁状態に効きやすいものがあります。
- 非定型抗精神病薬: 
 躁状態やうつ状態の症状を改善する効果や、再発を予防する効果が期待できるお薬です。オランザピン、アリピプラゾール、クエチアピン、ルラシドンなど、様々な種類があります。
※お薬を続けることの重要性
症状が良くなると、「もう治ったから大丈夫」と自己判断でお薬をやめてしまう方がいらっしゃいますが、これは再発の大きな原因となります。双極性障害のお薬は、症状を抑えるだけでなく、良い状態を維持するための「お守り」のような役割も持っています。良い状態が長く続くほど予後は良くなります。医師の指示通りに服薬を続けることが、再発を防ぎ、安定した生活を送るための最も大切な鍵となります。

さらに詳しく知りたい方はこちらに進んでください 精神科の薬物療法について>>
2. 心理社会的治療
お薬で気分の波をコントロールしながら、病気と上手く付き合っていくためのスキルを身につける治療法です。
- 心理教育: 
 ご自身の病気について正しく理解し、どのようなことが再発のきっかけになるのか、再発のサインは何か、どう対処すればよいのかなどを学びます。病気を「自分の一部」として受け入れ、主体的に治療に取り組む力を養います。
- 認知行動療法 (CBT): 
 ストレスへの対処法や、うつ状態の時に陥りがちな悲観的な考え方の癖を修正する方法を学びます。
- 対人関係・社会リズム療法 (IPSRT): 
 対人関係のストレスを整理し、コミュニケーションスキルを高めるとともに、毎日の起床・就寝時間、食事、活動時間などを一定に保つことで、生体リズムを整え、気分の安定を図ります。
これらの治療法を組み合わせ、患者さん一人ひとりの状態に合わせて最適な治療プランを立てていきます。

5. 良い状態を続けるために:回復や再発予防について
双極性障害は、高血圧や糖尿病といった慢性疾患と同じように、長く付き合っていく必要のある病気です。治療のゴールは、病気を完全になくす「完治」ではなく、症状をコントロールして安定した生活を送れる状態を維持する「寛解(かんかい)」です。
再発を予防し、良い状態を長く続けるためには、以下の点が非常に重要です。
1. お薬をきちんと続ける
最も基本的で、最も重要なことです。自己判断での中断や減量は絶対に避けてください。副作用などで困っている場合は、遠慮なく医師に相談しましょう。
2. 生活リズムを整える
特に睡眠時間を一定に保つことが大切です。徹夜や夜更かしは、躁状態の引き金になりやすいことが知られています。毎日同じ時間に起き、同じ時間に寝ることを心がけましょう。
3. 再発のサインに早く気づく
自分なりの「再発のサイン」を知っておくことが早期対処につながります。「あまり眠らなくても平気になってきた」「お喋りになったと言われる」「細かいことが気になってイライラする」など、躁状態の始まりのサインや、「朝起きるのが辛い」「好きだったテレビが楽しめない」といったうつ状態の始まりのサインに気づいたら、すぐに主治医に相談しましょう。ご家族にもサインを共有しておくと、客観的に気づいてもらいやすくなります。
4. ストレスと上手く付き合う
自分にとって何がストレスになるのかを把握し、ストレスを溜め込みすぎない工夫をしましょう。趣味の時間を持つ、リラックスできる方法を見つけるなど、自分なりのストレス解消法を持っておくと良いでしょう。
5. アルコールや薬物を避ける
アルコールは睡眠の質を下げ、気分を不安定にさせるため、控えることが望ましいです。

6. ご家族や周りの方へ:患者さんへの接し方
ご家族や職場の同僚など、周りの方のサポートは、患者さんが安心して治療を続け、回復していく上で非常に大きな力になります。しかし、気分の波に振り回され、どう接していいか分からず、ご本人と同じくらい悩み、疲弊してしまうことも少なくありません。
ここでは、患者さんへの接し方のポイントを、時期ごとに具体的にご紹介します。
| 状況 | こんな対応を心がけましょう | こういう対応は避けましょう | 
| 躁状態・軽躁状態の時 | ・まずは冷静に、落ち着いて話を聞く姿勢を見せる。 ・本人の言動を刺激せず、議論や言い争いは避ける。 ・高額な買い物や契約、退職など、人生に関わる重要な決断は、調子が落ち着くまで待つように優しく促す。 ・「いつもと違う様子が心配だ」と伝え、一緒に受診することを勧める。 | ・本人の言うことを頭ごなしに否定したり、叱りつけたりする。 ・「しっかりしろ」「いい加減にしろ」と精神論で諭そうとする。 ・本人のエネルギーに巻き込まれ、一緒になって活動してしまう。 | 
| うつ状態の時 | ・「頑張れ」などの安易な励ましはせず、ただそばにいて話を聞く。 ・十分な休養がとれるように、環境を整えてあげる。 ・「つらいね」「大変だね」と、本人の気持ちに寄り添い、共感を示す。 ・重要な決断は先延ばしにするよう助言する。 | ・「気晴らしに出かけよう」と無理に外に連れ出そうとする。 ・「怠けている」「甘えている」と責める。 ・良かれと思ってアドバイスをしすぎる。 ・焦らせたり、決断を迫ったりする。 | 
| 状態が安定している時 | ・治療を継続できていることをねぎらい、肯定的に伝える。 ・服薬や通院、規則正しい生活など、再発予防のためのルールを一緒に確認し、サポートする。 ・再発のサインについて話し合い、異変に気づいたら本人に伝え、一緒に受診する約束をしておく。 | ・病気のことを蒸し返したり、過去の言動を責めたりする。 ・「もう治ったのだから」と過度な期待をかける。 ・過剰に干渉したり、子供扱いしたりする。 | 
ご家族だけで抱え込まず、主治医に相談したり、保健所や精神保健福祉センター、家族会などの支援機関を利用したりすることも大切です。

7. 神楽坂メンタルクリニックでできること
当院では、双極性障害でお悩みの患者さんとそのご家族に寄り添い、一人ひとりに合った治療を提供します。
- 専門医による的確な診断: 
 双極性障害の臨床経験の豊富な日本精神神経学会専門医が、丁寧な問診を通じて、うつ病との鑑別を含めた的確な診断に努めます。
- ガイドラインに基づいた薬物療法: 
 最新の国内外の治療ガイドラインに基づき、効果と副作用のバランスを考慮しながら、最適な薬物療法を提案・調整します。エビデンスのない医学的に怪しい治療は行いません。
- 病気との付き合い方への助言: 
 医師が患者さん一人ひとりの生活スタイルや悩みに合わせて、再発予防のための具体的な生活指導やストレス対処法について助言を行います。
- ご家族へのサポート: 
 ご本人だけでなく、ご家族の悩みや不安についてもお話を伺い、患者さんへの適切な接し方について一緒に考え、アドバイスを提供します。
現在、心理士によるカウンセリングは準備中ですが、医師があなたの良き相談相手となり、薬物療法と支持的な精神療法を通じて、あなたが気分の波を乗りこなし、自分らしい人生の舵を取り戻すためのお手伝いをさせていただきます。どうぞお一人で悩まず、お気軽にご相談ください。

さらに詳しく知りたい方は進んでください。ただし専門医レベルの難しい内容を含みます。
1
2 
 
 
 
