初診 Web予約 お問い合わせ アクセス

強迫症

「やめたいのに、やめられない」考えや行動に支配される病気

強迫症は、不合理とわかっていても特定の考え(強迫観念)や行動(強迫行為)を繰り返してしまう病気です。専門的な治療で改善が可能です。

  • 汚れが気になる
  • 何度も確認する
  • 左右対称にこだわる
  • 数字にこだわる
  • 物を溜め込む
  • 縁起の悪いことを考える
  • 鍵などをかけたか不安になる
  • 誰かを傷つけないか心配

「ガスコンロの火を消し忘れたかもしれない」「自分の手が汚れている気がする」 こんな風に、ふとした考えが頭から離れなくなり、何度も確認したり、過剰に手を洗い続けたりして、日常生活に支障が出てしまう…それが強迫症(きょうはくしょう)、または強迫性障害(きょうはくせいしょうがい)と呼ばれるこころの病気です。英語ではObsessive-Compulsive Disorderといい、略してOCDとも呼ばれます。

この病気の特徴は、自分でも「やりすぎだ」「ばかばかしい」とわかっているのに、頭にこびりついて離れない不快な考え(強迫観念)と、その不安を打ち消すために行われる行動(強迫行為)を繰り返してしまう点にあります。

例えば、「手が細菌で汚染された」という強迫観念に襲われると、その不安を和らげるために、何時間も手を洗い続けるという強迫行為に至ります。手を洗うことで一時的に安心しますが、またすぐに「まだ汚れているかもしれない」という強迫観念が湧き上がり、延々と手洗いを繰り返してしまいます。

これは、意志の弱さや性格の問題ではありません。脳内の情報伝達がうまくいかなくなることで起こる、治療可能な病気です。決して一人で抱え込まず、専門家と一緒に回復への一歩を踏み出すことが大切です。

不潔恐怖

強迫症の症状は、「強迫観念」と「強迫行為」の2つに分けられます。これらはセットになって現れることがほとんどです。人によって様々な症状の現れ方があります。

強迫観念:頭から離れない不快な考え

強迫観念は、自分の意思とは関係なく繰り返し頭に浮かんでくる、不快感や不安を引き起こす考えやイメージのことです。

  1. 汚染・不潔恐怖
    • 「ドアノブに触ったら、ひどい病原菌がついてしまったかもしれない」
    • 「トイレの床が汚く感じて、服や持ち物が汚染された気がする」
  2. 加害恐怖
    • 「車の運転中に、気づかないうちに人をひいてしまったのではないか」
    • 「自分の不注意で、家族に何か危害を加えてしまうかもしれない」
  3. 確認行為
    • 「家の鍵を閉め忘れたかもしれない」「ガスの元栓は本当に閉まっているか」
  4. 対称性・順序へのこだわり
    • 「物が完璧に左右対称に並んでいないと、恐ろしいことが起こる気がする」
    • 「靴を履くときは、必ず右足からでないと気持ちが悪い」
  5. 宗教的・性的な内容
    • 不敬な考えが神様に対して浮かんでくる
    • 性的に不適切で暴力的なイメージが頭をよぎる

強迫行為:不安を打ち消すための繰り返し行動

強迫行為は、強迫観念によって引き起こされた不安や苦痛を和らげるために行う行動です。その場しのぎの安心感しか得られず、長期的には症状を悪化させる原因となります。

強迫観念それに伴う強迫行為の例
汚染・不潔恐怖何時間も手洗い、入浴、シャワーを浴びる。
アルコールで身の回りのものを拭き続ける。
加害恐怖誰もひいていないか車で同じ道を引き返して確認する。
ニュースで事件が起きていないか調べる。
確認行為ドアの鍵やガスの元栓、窓を何度もガチャガチャと音を立てて確認する。
家族にも確認を強要する。
対称性・順序
へのこだわり
物の位置をミリ単位で調整し続ける。
納得できるまで何度もやり直す。

これらの行為に多くの時間を費やしてしまうため、学業や仕事、家事などが手につかなくなり、日常生活に大きな影響を及ぼします。

他の「心配」との違いは?

誰でも心配事をすることはありますが、強迫症の「強迫観念」は、他の不安症(例えば、全般不安症など)の「心配」とは少し性質が異なります。

  1. 心配事の内容
    • 一般的な心配(全般不安症など)
      仕事、お金、家族の健康など、現実的な問題について「過剰に」心配することが多いです。
    • 強迫観念
      現実離れしていたり、「もし〇〇したら恐ろしいことになる」という非合理的・呪術的な内容であったりすることが特徴です。例えば、「この文字を見たら家族が不幸になる」といった考えは、一般的な心配の範疇を超えています。
  2. 儀式的な行動(強迫行為)の有無
    これが最も大きな違いです。一般的な心配では、不安を解消するための儀式的な行動はみられません。強迫症では、特定の考えを打ち消すために「手を特定の回数洗う」「決まった手順で物事をやり直す」といった、特有の強迫行為が必ず伴います。この「やめたいのに、やめられない行動」があるかどうかが、強迫症を特徴づける重要なポイントです。

もしご自身の「心配」が、奇妙な考えや、それを打ち消すための儀式的な行動とセットになっている場合は、強迫症の可能性があります。

強迫症のはっきりとした原因はまだ完全には解明されていませんが、いくつかの要因が複雑に絡み合って発症すると考えられています。

  1. 脳の機能的な問題:
    脳の中でも、不安や習慣的な行動に関わる部分(CSTC回路)の活動が過剰になり、情報のやり取りがスムーズにいかなくなることが指摘されています。これは、考えや行動の切り替えがうまくできなくなる「脳の誤作動」のような状態です。
  2. 神経伝達物質の乱れ:
    脳内の神経伝達物質であるセロトニンのバランスが乱れることが、強迫症の発症に関係していると考えられています。セロトニンは、気分を安定させたり、不安を和らげたりする働きがあります。
  3. 遺伝的な要因:
    血縁関係のあるご家族に強迫症の方がいる場合、発症しやすい傾向があることが報告されています。ただし、必ず遺伝するわけではありません。
  4. 心理的・環境的な要因
    大きなストレス(進学、就職、結婚、妊娠・出産など)や、感染症にかかったことなどが、発症のきっかけとなることがあります。また、もともと完璧主義で真面目、几帳面な性格の方がなりやすい傾向もあります。

これらの要因が組み合わさることで、強迫症は発症すると考えられています。大切なのは、「自分のせいではない」と理解することです。

シナプス間隙

「もしかして強迫症かも?」と感じたら、まずは専門の医療機関に相談することが第一歩です。診断は、主に医師による問診を通じて行われます。

1. 問診 

医師が患者さんご本人や、可能であればご家族から、以下のような内容を詳しくお伺いします。

  • どのような「強迫観念」や「強迫行為」がありますか?
  • その症状はいつ頃から始まりましたか?
  • 症状のために、1日にどのくらいの時間を費やしていますか?
  • 症状によって、日常生活(仕事、学業、家庭生活など)にどのような支障が出ていますか?
  • ご自身で、その考えや行動が「過剰だ」「不合理だ」と感じていますか?

2. 診断基準との照らし合わせ 

お伺いした内容を、米国精神医学会の『DSM-5-TR』などの国際的な診断基準に照らし合わせて、診断を確定します。

強迫症の診断のポイント
  • 強迫観念、強迫行為、またはその両方が存在する。
  • それらの症状が多くの時間(例:1日に1時間以上)を費やさせる。
  • その症状によって、学業や仕事、社会生活で大きな苦痛や支障をきたしている。
  • 他の病気や薬物の影響によるものではない。

必要に応じて、症状の重症度を客観的に評価するための心理検査(Y-BOCSなど)を行うこともあります。血液検査や画像検査で診断することはできませんが、他の身体の病気が隠れていないかを確認するために検査を行う場合はあります。

強迫症の治療は、精神療法(特に認知行動療法)と薬物療法の2つが中心となります。この2つを組み合わせることで、より高い治療効果が期待できます。治療の目標は、症状を完全になくすことではなく、症状とうまく付き合いながら、自分らしい生活を取り戻すことです。

精神療法(認知行動療法:CBT)

強迫症の治療において、最も効果的とされるのが認知行動療法(CBT)の一種である「曝露反応妨害法(ばくろはんのうぼうがいほう)」です。通称ERP(Exposure and Response Prevention)と呼ばれます。

曝露反応妨害法(ERP)とは?

これは、強迫観念による不安にあえて直面し(曝露)、その不安を消すための強迫行為をしない(反応妨害)で我慢する練習です。

なぜERPが効くの? 

強迫症の悪循環は、「強迫観念 → 不安 → 強迫行為 → 一時的な安心」というサイクルで成り立っています。強迫行為をすると、その場ではホッとしますが、脳は「やはりあの考えは危険で、この行動をしないと大変なことになる」と間違った学習を続けてしまいます。

ERPは、このサイクルを断ち切るための治療法です。強迫行為をせずに不安な状況にとどまることで、「強迫行為をしなくても、心配していた恐ろしいことは実際には起こらない」「不安は時間が経てば自然に和らいでいく」ということを、脳に再学習させていくのです。

ERPの具体的な進め方(例:汚染恐怖の場合)

  1. 症状の整理と目標設定
    • 医師と一緒に、どのような状況で不安を感じ、どんな強迫行為をしてしまうのかを具体的にリストアップします。
    • 「電車のつり革に触れるようになる」「公園のベンチに座れるようになる」といった具体的な目標を立てます。
  2. 不安階層表の作成
    • 不安を感じる状況を、不安の強さ(0〜100点)に応じて段階的にリストアップします。これを「不安階層表」と呼びます。
    • (例)
      • 10点:自宅のきれいなドアノブを触る
      • 30点:スーパーの買い物かごを持つ
      • 70点:公衆トイレのドアノブを触る
      • 100点:ゴミ箱のフタに触る
  3. 曝露と反応妨害の実践
    • まずは、不安が比較的軽い段階(10点〜30点くらい)から挑戦します。
    • 曝露:医師の指導のもと、買い物かごを素手で持ちます。強い不安が湧き上がってきます。
    • 反応妨害:ここで、「手を洗いたい!」という強い衝動に駆られますが、あえて手を洗わずに我慢します
  4. 不安の変化を観察
    • 最初は非常に強い不安を感じますが、強迫行為をせずにその場にとどまっていると、不安のピークは30分〜1時間ほどで、その後は自然と下がっていくことを体感します。
  5. 繰り返しとステップアップ
    • 同じ課題を何度も繰り返し、不安が十分に下がるようになったら、次の段階(より不安の強い状況)へと進んでいきます。

この治療は、患者さんにとっては大きな勇気が必要ですが、医師と相談しながら自分のペースで安全に進めていきますのでご安心ください。乗り越えた時の達成感は、回復への大きな自信につながります。

薬物療法

薬物療法では、主に選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)という種類の抗うつ薬が使われます。これは、脳内のセロトニンのバランスを整えることで、強迫観念や不安を和らげる効果が期待できるお薬です。

  1. 効果が現れるまで時間がかかります
    SSRIは、効果を実感できるまでに2〜3ヶ月かかることもあります。また、強迫症の治療では、うつ病の治療よりも多くの量のお薬が必要になる場合があります。
  2. 自己判断で中断しないこと
    効果がないからといって、ご自身の判断でお薬をやめてしまうと、症状が悪化することがあります。副作用の心配なども含め、必ず医師に相談してください。
  3. 精神療法との併用が効果的
    お薬で不安を少し和らげた状態で曝露反応妨害法(ERP)に取り組むと、治療が進めやすくなることが多く、相乗効果が期待できます。

その他、症状が重い場合には、SSRIの効果を高めるために、少量の非定型抗精神病薬などを追加で使うこともあります。

 さらに詳しく知りたい方はこちらに進んでください 精神科の薬物療法について>>

内服

強迫症は、良くなったり悪くなったりを繰り返しながら、時間をかけて回復していく病気です。焦らず、根気強く治療を続けることが何よりも大切です。

  1. 目標は「症状ゼロ」ではなく「生活の質の向上」:
    治療によって、強迫観念が浮かんでも、それにとらわれずに受け流せるようになります。強迫行為をしなくても平気な時間が増え、症状に振り回されることなく、仕事や趣味、人付き合いを楽しめるようになることが目標です。
  2. ストレス管理:
    ストレスや疲労は、症状を悪化させる大きな要因です。十分な睡眠をとり、バランスの取れた食事を心がけ、リラックスできる時間(散歩、音楽、趣味など)を意識的に作ることが、再発予防につながります。
  3. 治療の継続:
    症状が良くなったと感じても、すぐに治療を中断してしまうと再発のリスクが高まります。お薬の減量や治療の終了は、医師とよく相談しながら慎重に進めていきましょう。
回復イメージ2

ご家族や周りの方々のサポートは、患者さんの回復にとって非常に重要です。しかし、どう接すれば良いか戸惑うことも多いでしょう。ここでは、接し方のポイントを具体的にご紹介します。

やってはいけない対応(症状を悪化させる可能性)

対応悪い例なぜダメか?
強迫行為を手伝う
巻き込まれる
「そんなに心配なら、私が代わりに鍵が閉まっているか見てきてあげるよ」本人の安心のために良かれと思って手伝うと、その場はしのげますが、長期的には「確認しないと危険だ」という考えを強めてしまい、強迫行為を維持・悪化させてしまいます。
これを「巻き込み」と言い、治療の妨げになる最も注意すべき点です。
頭ごなしに叱る
批判する
「いい加減にしなさい!」
「なんでそんな馬鹿なことを繰り返すんだ!」
患者さん自身が、誰よりも自分の行動を「おかしい」「やめたい」と思っています。
叱責や批判は、本人を深く傷つけ、孤立感を深めさせるだけです。
意志の弱さや性格の問題ではないことを理解してください。
無理に行為をやめさせようとする「今日から手を洗うのは1回だけにしなさい!」準備ができていない状態で無理やり行為を止めさせると、本人の不安が極度に高まり、パニックになったり、他の強迫行為に発展したりする可能性があります。
治療は専門家のもとで段階的に行う必要があります。

心がけてほしい対応(回復をサポートする関わり)

病気について正しく理解する
まずは、強迫症が「脳の機能不全」による病気であり、本人のせいではないことを理解しましょう。専門書を読んだり、医師の説明を一緒に聞いたりすることが助けになります。

対応よい例なぜ良いか?
本人の辛さに共感し、味方であることを伝える「そんな考えがずっと浮かんでくるのは、本当に辛いよね。一人で抱え込まないでね。私はあなたの味方だよ。」症状そのものを肯定する必要はありません。
しかし、症状によって本人が感じている苦痛や不安に寄り添い、共感的な態度を示すことで、患者さんは安心感を得られ、治療への意欲が湧いてきます。
治療を粘り強く励ます「曝露反応妨害法、すごく勇気がいることだと思う。少しでも挑戦できたのはすごいよ。焦らず一緒に頑張ろう。」治療、特にERPは大変な努力を伴います。
できたことを具体的に褒め、小さな進歩を一緒に喜ぶ姿勢が、本人のモチベーションを支えます。
巻き込まれないためのルールを一緒に作る「あなたの不安な気持ちはわかるけど、私が何度も確認を手伝うことは、長い目で見るとあなたの回復のためにならないんだ。だから、これからは確認を頼まれても、『治療のために一緒に頑張ろう』とだけ言うね。」一方的に協力を拒否するのではなく、治療的な観点からなぜ協力できないのかを丁寧に説明し、事前にルールを決めておくことで、無用な衝突を避けられます。
これは「冷たい態度」ではなく、「愛情ある毅然とした態度」です。

ご家族自身も、患者さんに振り回されて心身ともに疲弊してしまうことがあります。ご家族だけで抱え込まず、医療機関に相談し、サポートを受けることも大切です。

ハートの受け渡し

神楽坂メンタルクリニックでは、強迫症に悩む患者さん一人ひとりの症状や状況に合わせた治療を提供します。

  1. 専門医による診断と治療方針の決定:
    精神科専門医が、丁寧な問診を通じて正確な診断を行い、患者さんとご相談の上で、最適な治療計画を立てていきます。
  2. 薬物療法の導入と調整:
    国内外のガイドラインに基づき、効果と副作用のバランスを慎重に見極めながら、最適な薬物療法を行います。少量から開始し、きめ細かく調整を行います。
  3. 精神療法(認知行動療法)の指導:
    治療の核となる曝露反応妨害法(ERP)について、医師がその原理や具体的な進め方を詳しくご説明し、ご自身で取り組めるように(ホームワークとして)サポートします。治療を進める上での不安や困難についても、診察の中で一緒に解決策を探していきます。
  4. ご家族へのサポート:
    ご家族からのご相談にも応じ、患者さんへの適切な接し方について助言を行います。

※現在、当院では心理士によるカウンセリングは準備中です。治療は医師による診察、助言、指導が中心となります。

強迫症は、適切な治療を受ければ、必ず回復が期待できる病気です。一人で悩まず、ぜひ一度、当院にご相談ください。

希望の手

さらに詳しく知りたい方は進んでください。ただし専門医レベルの難しい内容を含みます。 

1

2
ページ上部へ戻る
03-5579-8290

電話対応時間 9:00~17:45
FAX番号 03-5579-8322(24時間)
※11月1日より電話対応開始