初診 Web予約 お問い合わせ アクセス

こころの病い

うつ病

うつ病は気分が落ち込み、何事にも興味や喜びを感じられなくなる病気です。十分な休息と適切な治療で回復できます。一人で抱え込まず、ご相談ください。

詳しく見る

こんな症状はありませんか?

  • 気分が落ち込み
  • 興味や喜びが感じられない
  • 睡眠がうまく取れない
  • 食欲が落ちる、または増えてしまう
  • 体がだるく感じる
  • 集中できない、考えがまとまらない
  • 不安や焦り、苛立ち
  • 自分を責めすぎる
  • 価値がないと感じる
  • 死にたいと考えることがある

躁うつ病

双極性障害(躁うつ病)とは? -「気分の波」に悩むあなたへ-「なんだか分からないけど、すごく調子が良くてエネルギッシュな時期と、何もできなくなるくらい落ち込む時期を繰り返している…」 「周り

詳しく見る

こんな症状はありませんか?

  • 気分が異常に高揚する
  • 自信に満ちあふれる
  • あまり眠らなくても平気になる
  • 次々とアイデアが浮かぶ
  • 気分がひどく落ち込む
  • 何にも興味がわかない
  • 疲れやすく、気力がない
  • 自分を責めてしまう

統合失調症

統合失調症-難解な精神疾患をわかりやすく解説-「誰かに悪口を言われている気がする」「考えがまとまらない」…もしかしたら、それは統合失調症のサインかもしれません。統合失調症は、約100人に1人

詳しく見る

こんな症状はありませんか?

  • 幻覚(幻聴)
  • 被害妄想
  • 人に見られている気がする
  • 思考の混乱
  • 意欲の低下
  • 感情の平板化
  • 引きこもり
  • 認知機能の低下
  • 興奮や苛立ち
  • 不眠

不安症

不安症は、過剰でコントロール困難な不安が続く病気です。突然のパニック発作(パニック症)、人前での強い恐怖(社交不安症)、絶え間ない心配(全般不安症)などがあります。

詳しく見る

こんな症状はありませんか?

  • 突然の激しい動悸・息苦しさ
  • 人から見られることへの強い恐怖
  • コントロールできない過剰な心配
  • 落ち着きのなさ・緊張感
  • 特定の状況や場所を避ける
  • 筋肉のこわばり・不眠
  • 疲れやすい・集中できない
  • めまい・震え・発汗

強迫症

強迫症は、不合理とわかっていても特定の考え(強迫観念)や行動(強迫行為)を繰り返してしまう病気です。専門的な治療で改善が可能です。

詳しく見る

こんな症状はありませんか?

  • 汚れが気になる
  • 何度も確認する
  • 左右対称にこだわる
  • 数字にこだわる
  • 物を溜め込む
  • 縁起の悪いことを考える
  • 鍵などをかけたか不安になる
  • 誰かを傷つけないか心配

PTSD

怖い体験の後、その記憶が何度も蘇り、不安や緊張が続く病気です。眠れない、イライラするなどの症状があれば、一人で抱え込まずにご相談ください。

詳しく見る

こんな症状はありませんか?

  • 記憶が突然よみがえる
  • 悪夢を繰り返し見る
  • 関連する場所や話題を避ける
  • 常に神経が張り詰めている
  • ささいなことで驚いてしまう
  • 感情が麻痺したように感じる
  • 自分や他人を過剰に責めてしまう
  • イライラして怒りっぽくなる

適応障害

環境の変化など特定のストレスが原因で、心や体に不調が生じる状態です。ストレスから離れると改善しますが、うつ病などに移行することもあり、早期の対応が大切です。

詳しく見る

こんな症状はありませんか?

  • 気分の落ち込み、憂うつ
  • 不安感、過剰な心配
  • イライラ、怒りっぽさ
  • 集中力・判断力の低下
  • 眠つけない
  • 食欲不振または過食
  • 出社拒否、ひきこもり
  • 頭痛、腹痛、めまい
  • 動悸、疲労感

身体症状症

体の痛みが続くのに検査では異常なし。それは身体症状症かもしれません。こころの不調が体に現れるこの病気のサインと回復への道筋を解説。

詳しく見る

こんな症状はありませんか?

  • 多彩な身体の痛み(頭痛、腹痛、腰痛など)
  • 感覚の異常(しびれや、感覚が鈍くなる)
  • 消化器系の不調(吐き気、下痢、便秘など)
  • 全身の倦怠感
  • 健康への過剰な不安
  • 頻繁な医療機関の受診

解離症

記憶がなくなったり、現実感や自分が自分でない感覚がしたりしませんか?それは解離症かもしれません。つらい体験から心を守るための反応で、適切な治療で回復可能です。

詳しく見る

こんな症状はありませんか?

  • 特定の出来事の記憶がない
  • 自分が自分でないような感覚
  • 周囲が現実でないような感覚
  • 感情や感覚が麻痺した感じ
  • 複数の自分がいるような感覚
  • 知らないうちに場所に移動している
  • 突然、考えや感情が切り替わる
  • ぼーっとして反応が鈍くなる

摂食障害

摂食障害は、食事の量や食べ方を自分でコントロールできなくなり、心と体に深刻な影響が及ぶ病気です。体重や体型への強いこだわりが特徴で、専門的な治療が必要です。

詳しく見る

こんな症状はありませんか?

  • 極端な食事制限をする
  • 隠れて大量に食べる
  • 食べた後に自分で吐く
  • 下剤や利尿剤の不適切な使用
  • 体重や体型に過度にこだわる
  • 著しい低体重
  • 疲れやすさや気分の落ち込み
  • 月経が止まる

アルコール依存症

飲酒のコントロールが効かなくなり、ご自身の心身の健康や社会生活に問題が生じてしまう病気です。専門的な治療と周囲のサポートで回復は可能です。一人で悩まず、ぜひ当院へご相談ください。

詳しく見る

こんな症状はありませんか?

  • 思ったよりずっと多く飲んでしまう
  • お酒を減らそう、やめようと思ってもできない
  • 飲酒や二日酔いに多くの時間を費やす
  • お酒を飲みたいという強い欲求(がある
  • 飲酒が原因で大切な役割を果たせない
  • お酒で問題が起きているのに飲み続ける
  • 他の楽しみより飲酒を優先してしまう
  • だんだんお酒の量が増える

薬物依存症(アルコール以外)

薬物依存症は、薬物の使用をやめたいのにやめられない脳の病気です。専門的な治療と周囲のサポートで回復が可能です。一人で悩まずご相談ください。

詳しく見る

こんな症状はありませんか?

  • やめようと思ってもやめられない
  • 使用量や回数がどんどん増える
  • 薬物中心の生活になる
  • 薬が切れると不快な症状が出る
  • 薬物のために大切な活動をやめる
  • 心や体に問題が起きても使い続ける
  • 薬物の入手に多くの時間を費やす
  • 「やめる」「使いたい」で葛藤

ギャンブル障害

ギャンブルやインターネットゲームが「やめたくてもやめられない」状態になっていませんか?これは意思の弱さではなく、治療が必要な病気です。当院では回復への具体的な道のりを一緒に考えます。

詳しく見る

こんな症状はありませんか?

  • コントロールを失い、やめられない
  • 日常生活よりゲームを優先する
  • 問題が起きても続けてしまう
  • 以前より多くの時間やお金を費やす
  • しないと落ち着かない、イライラする
  • 嘘をついて隠そうとする

睡眠障害

睡眠・覚醒障害は、不眠や日中の過度な眠気など、睡眠と覚醒のサイクルに問題が生じる病気の総称です。生活の質に大きく影響しますが、適切な治療で改善が期待できます。

詳しく見る

こんな症状はありませんか?

  • 寝つきが悪い
  • 夜中に何度も目が覚める
  • 朝早くに目が覚めてしまう
  • 日中に耐え難い眠気がある
  • ぐっすり眠った感じがしない
  • 睡眠のリズムがずれている
  • 脚がむずむずして眠れない
  • 睡眠中に呼吸が止まる

せん妄

せん妄は手術や入院、薬剤などの影響で一時的に脳が混乱し、注意力が散漫になったり、幻覚が見えたりする状態です。原因を取り除けば回復する可能性が高い病気です。

詳しく見る

こんな症状はありませんか?

  • 注意を向けたり、その維持が難しい
  • 話のつじつまが合わなくなる
  • 実際にはないものが見えたり、聞こえたりする
  • 時間や場所がわからなくなる
  • 急に興奮したり、逆にぼんやりしたりする
  • 昼夜のリズムが逆転してしまう
  • 記憶が曖昧になる
  • 不安や恐怖、イライラが強くなる

認知症

もの忘れや判断力の低下(中核症状)に加え、不安や興奮(BPSD)などが現れることがあります。ご本人に合わせた治療と周囲の理解、適切な対応が大切です。

詳しく見る

こんな症状はありませんか?

  • 新しいことを覚えられない
  • 日時や場所がわからない
  • 順序だてて行動できない
  • 言葉がうまく出てこない
  • 慣れた動作ができない
  • 人や物を見ても認識できない
  • 落ち着きがなくなる
  • 気分が落ち込む

発達障害

発達障害は生まれつきの脳機能の偏りによる特性です。ご自身の特性を理解し、あなたらしく過ごせるよう、具体的な症状や周りの接し方をわかりやすく解説します。

詳しく見る

こんな症状はありませんか?

  • 対人関係の難しさ
  • 強いこだわり
  • 不注意・忘れっぽさ
  • 落ち着きのなさ
  • 特定の感覚の過敏さ・鈍感さ
  • 物事の段取りの苦手さ

パーソナリティ障害

境界性パーソナリティ障害は、感情や対人関係が極端に不安定になり、自分をコントロールできない感覚に苦しむ疾患です。見捨てられることへの強い不安が根底にあり、必死に他者とのつながりを求めますが、その不安定さから関係が壊れがちになります。適切な治療で感情の波を乗りこなし、穏やかな生活を取り戻すことは可能です。

詳しく見る

こんな症状はありませんか?

  • 激しい感情の波
  • 不安定な対人関係
  • 見捨てられることへの強い不安
  • 自分という感覚がわからない
  • 衝動的で危険な行動
  • 繰り返す自傷行為や自殺のそぶり
  • 慢性的な空虚感
  • 激しい怒りの爆発
ページ上部へ戻る
03-5579-8290

電話対応時間 9:00~17:45
FAX番号 03-5579-8322(24時間)
※11月1日より電話対応開始