初診 Web予約 お問い合わせ アクセス

精神の症状とは?

目次

「なんだか気分が落ち込む」「人の声が聞こえる気がする」「考えがまとまらない」…。これらは、こころの不調を示すサインかもしれません。精神医学では、このようなこころの働きの異常な現れを精神症状(精神症候)と呼びます。そして、この一つひとつの症状を客観的に観察し、それがどのような意味を持つのかを理解し、分類していく学問を精神症候学といいます。 

身体の病気で熱が出たり、咳が出たりするのと同じように、こころの病気にも様々な症状が現れます。精神科の診察では、患者さんが語る主観的な体験(「眠れない」「不安だ」など)と、医師が客観的に観察する所見(表情が乏しい、話がまとまらないなど)を丁寧に照らし合わせることから始まります。 

この精神症候学は、正確な診断と適切な治療への第一歩となる、精神科医療の根幹をなすものです。このページでは、代表的な精神症状について、専門的な知見を交えながら、できるだけ分かりやすく解説していきます。ご自身や大切な方の「こころのサイン」を理解するための一助となれば幸いです。

精神科の診察の流れ:症状から診断へ

精神科の診断は、一つの症状だけで決まるものではありません。まず個々の症状を丁寧にお聴きし、それらがどのように組み合わさって一つの「状態像(例:抑うつ状態、幻覚妄想状態)」を形作っているのかを診断します。そして、その状態像や症状の経過、様々な検査結果などを総合的に検討し、考えられる疾患(鑑別疾患)の中から、最終的な診断に至ります。 

【診断プロセスのイメージ】

ステップ1:精神症状の観察 
患者さんの訴えと医師の観察
例:抑うつ気分 ・思考制止 ・貧困妄想 ・不眠 ・精神運動制止

ステップ2:状態像の診断 
各症状の組み合わせや関連性を考慮
例:これは「抑うつ状態」である。

ステップ3:鑑別疾患を挙げ、診断へ 
状態像から考えられる疾患を検討
例:うつ病 ・双極性障害 ・統合失調症 ・器質性精神障害 など

パズル

意識は、すべての精神活動の土台となる最も基本的な機能です。この「意識」という舞台が曇ったり、歪んだりすると、思考や感情、知覚といった他の精神活動も正常に働きません。したがって、精神科の診察では、まず意識の状態を評価することが極めて重要です。 
意識の異常は、その「量(覚醒度)」の低下である意識混濁と、「質」の変化である意識変容に大別されます。 

意識混濁

意識の清明さが全体的に低下した状態で、「ぼんやりしている」「注意が散漫になる」といった状態です。重症度によって以下のように分類されます。 

重症度状態
傾眠軽い刺激(呼びかけ)で目が覚めるが、放置するとまた眠ってしまう状態。 
昏迷強い刺激(痛みなど)でないと反応しない状態。 
昏睡どんなに強い刺激を与えても全く覚醒しない最も重篤な状態。 

意識変容

意識の混濁に加えて、幻覚や錯覚、興奮などが伴う、より複雑な状態です。代表的なものに「せん妄」があります。

せん妄 (Delirium) 

せん妄は、軽度〜中等度の意識混濁を背景に、幻覚(特に幻視)見当識障害(時間や場所が分からなくなる)、精神運動興奮(落ち着きなく動き回る、大声を出す)などが現れる状態です。 症状は一日のうちで変動することが多く、特に夜間に悪化しやすい(夜間せん妄)特徴があります。手術後や身体疾患の急性期、薬物の影響などで起こりやすく、その背後に生命を脅かす原因が隠れていることもあるため、迅速な評価と対応が必要です。

知覚とは、感覚器官(目、耳、鼻など)を通して入ってきた情報を脳が解釈し、「何であるか」を認識する働きです。このプロセスに異常が生じると、現実の世界が通常とは異なって体験されます。 

錯覚 (Illusion)

実際に存在する対象を、誤って認識してしまうことです。例えば、壁のしみが人の顔に見えたり、木の揺れる音が人の話し声に聞こえたりする体験です。強い不安や恐怖、疲労時など、健常な人でも経験することがあります。 

幻覚 (Hallucination)

そこには存在しない対象を、あたかも実在するかのように生々しく知覚することです。「対象なき知覚」とも呼ばれ、錯覚とは異なり、外的刺激なしに生じます。 幻覚は、どの感覚領域で生じるかによって以下のように分類されます。

種類解説関連疾患
幻聴最も頻度が高く、人の声が聞こえる言語性幻聴が代表的。
聞こえる声は、本人を批評したり、命令したり、複数の声が対話したりするなど様々です。 
統合失調症
アルコール誘発性精神病症
幻視人や虫、風景など、実際にはないものが見える体験。
小さな虫や動物が見える小動物幻視は特徴的です。 
せん妄
レビー小体型認知症
アルコール離脱 
体感幻覚「お腹の中を虫が這い回る」「脳が溶けていく」など、身体の内部に生じる奇妙な感覚。
触覚に関する幻覚である幻触も含まれます。 
統合失調症
物質関連症(アルコール・違法薬物)
幻嗅・幻味異様な匂い(ガス臭、腐敗臭など)や味がする体験。
しばしば「毒を盛られている」という被害妄想を伴います。 
統合失調症
てんかん(前兆として)
せん妄による幻視

見当識障害 (Disorientation)

時間、場所、人物といった、自分がおかれている基本的な状況を正しく認識する能力(見当識)が失われた状態です。 

  1. 時間:今が何年何月何日か、季節などが分からなくなります。
  2. 場所:今いる場所がどこか(病院か自宅かなど)分からなくなります。
  3. 人物: 目の前にいる人が誰か分からなくなります。 

見当識障害は、意識障害や認知症など、脳の機能が広範に障害されていることを示唆する重要な徴候です。 

思考とは、目的(問題解決や意思決定など)に向かって考えをまとめ、結論に至る精神機能です。この思考の「流れ(過程)」「内容」、そして思考が「自分のものであるという体験」に異常が生じることがあります。 

思考過程(流れ)の障害

思考の流れがスムーズでなくなり、話がまとまらなくなる状態です。

種類解説主な関連疾患
観念奔逸考えが次から次へと飛躍し、一つの話題に留まれません。
話は脱線しやすく、結論に至りません。
一見無関係な言葉が音の響きなどで繋がることがあります。 
躁うつ病 
思考滅裂思考の論理的な関連性が失われ、話が支離滅裂になります。
重度になると、単語を無関係に並べるだけの「言葉のサラダ」と呼ばれる状態になります。 
統合失調症 
思考制止思考が停止したように感じられ、頭が働かず考えが進まなくなります。
患者さんは「考えが浮かんでこない」と苦痛を訴えます。 
抑うつ状態(うつ病、躁うつ病など) 
思考途絶会話の途中で突然、何の前触れもなく思考が中断してしまう現象です。
しばらくして全く別の話題を始めることがあります。 
統合失調症 
ADHDのイメージ

思考内容の障害(妄想)

妄想 (Delusion) は、思考内容の異常で最も重要なものです。「明白な根拠がないにもかかわらず、訂正することが不可能な誤った確信」と定義されます。 本人の文化的背景からは説明がつかない、病的な信念であり、単なる思い込みとは異なります。

種類解説主な関連疾患
被害妄想「誰かに悪口を言われている」「監視されている」「毒を盛られる」など、他者から危害を加えられていると確信する妄想。
関係妄想(周囲の出来事が自分に関係していると感じる)、注察妄想(常に見られていると感じる)なども含まれます。 
統合失調症
妄想性障害
誇大妄想「自分は特別な能力を持つ偉大な人間だ」「莫大な資産を持っている」など、自己の能力や価値を過大に評価する妄想。
血統妄想(自分は高貴な家柄の生まれだ)、宗教妄想(自分は神だ)などがあります。 
躁うつ病
統合失調症
微小妄想自己の価値や能力を不当に低く評価する妄想。
罪業妄想(取り返しのつかない罪を犯した)、心気妄想(重い病気にかかっている)、貧困妄想(財産を全て失った)などがあります。 
うつ病(内因性)

思考体験の異常(自我障害)

自分の思考が自分のものであるという感覚(自我意識)が失われ、他者に操られているように感じる体験です。「自分は自分である」という感覚の揺らぎであり、自我障害とも呼ばれます。 

  1. 作為思考(させられ思考): 
    誰かに考えを操られていると感じます。「考えさせられている」という感覚です。 
  2. 思考吹入: 
    他人の考えが自分の頭の中に吹き込まれるように感じます。 
  3. 思考奪取: 
    自分の考えが誰かに抜き取られてしまうと感じます。これにより思考途絶が生じることがあります。 
  4. 思考伝播: 
    自分の考えが周囲の人に伝わってしまい、知られていると感じます。 

これらの症状は、特に統合失調症に特徴的とされています。 

操り人形

記憶は、過去の経験を保持し、現在に活かすための重要な精神機能です。記憶のプロセスは、新しい情報を覚える「記銘」、それを脳内に保存する「保持」、そして必要な時に引き出す「想起」の3段階に分けられます。 

記憶障害(健忘 Amnesia)

記憶のいずれかのプロセスが障害された状態です。

  1. 記銘障害: 
    新しいことを覚えられない状態です。短期記憶の障害とも言え、数分前の出来事も忘れてしまいます。昔のことはよく覚えているのが特徴です。 アルツハイマー型認知症の初期症状としてよく見られます。 
  2. 想起障害: 
    脳内に保持されているはずの情報を思い出せない状態です。特定の期間の出来事を思い出せない健忘が代表的です。 
    • 逆行健忘: 
      脳損傷や疾患発症以前の出来事を思い出せなくなります。 
    • 前向健忘: 
      脳損傷や疾患発症以降の新しい出来事を覚えられなくなります。記銘障害とほぼ同義で使われることもあります。 
認知症のイメージ

感情は、私たちの内的な体験に彩りを与える重要な精神機能です。臨床場面では、比較的持続する基本的な感情状態を「気分」、特定の出来事に対する一時的な反応を「情動」として区別することがあります。 

気分の異常

気分の異常は、その方向性によって分類されます。

種類解説関連疾患
抑うつ気分
(Depressive mood)
気分が持続的に落ち込み、悲しみ、空虚感、絶望感などを感じます。
これまで楽しめていたことにも興味や喜びを感じられなくなる(興味・喜びの喪失)のが特徴です。 
うつ病、適応障害、
アルコール依存症など
高揚気分
(Elevated mood)
気分が過剰に高揚し、根拠のない幸福感(多幸感)や自信に満ち溢れた状態です。
活動性が亢進し、多弁になったり、浪費や社会的に問題のある行動をとったりすることがあります。 
躁うつ病
不安
(Anxiety)
特定の対象がない、漠然とした恐れの感情です。
「何が起こるかわからない」といった、対象のはっきりしない脅威に対する感覚です。
動悸、発汗、震えなどの身体症状を伴うことが多くあります。 
不安症、うつ病、統合失調症など
恐怖
(Fear)
特定の対象や状況に対する、明確な脅威への反応です。高所恐怖、閉所恐怖など

感情の表出の異常

種類解説関連疾患
感情鈍麻喜怒哀楽の感情の動きが乏しくなり、表情が平板化します。
周囲の出来事に対して無関心になります。
統合失調症の陰性症状
情動失禁感情のコントロールができなくなり、些細なことで泣き出したり、怒り出したりします。脳血管障害など
両価性
(アンビバレンス)
同一の対象に対して、愛情と憎しみのような相反する感情を同時に抱く状態です。 境界性パーソナリティ障害

意欲(欲動・意志)は行動の原動力となる精神機能です。この機能の亢進や減退は、行動の異常として現れます。

種類症状解説主な関連疾患
亢進精神運動興奮目的や一貫性のない言動や衝動行為が激しく現れる状態。
落ち着きがなく、じっとしていられません。 
躁うつ病
統合失調症(緊張病)
せん妄
減退精神運動制止精神活動が抑制され、行動や会話が乏しく、動きが緩慢になる状態。
自発性が低下します。 
抑うつ状態
減退昏迷(カタトニア)意識は清明であるにも関わらず、外部からの刺激にほとんど反応せず、動かない・話さない状態。
突然興奮状態に転じることがあります。 
統合失調症
躁うつ病
質的異常衝動行為熟慮することなく、突然激しい行動を起こしてしまうこと。
抑制が効かない状態です。 
物質関連症
パーソナリティ障害
質的異常常同症状況に関係なく、同じ行動や言葉を意味なく反復すること。統合失調症
自閉スペクトラム症

ここまで、様々な精神症状について解説してきました。これらの症状は、一つひとつが独立して存在するわけではなく、複雑に絡み合いながら、その人の苦悩を形作っています。

大切なのは、これらの症状を単なる「異常」として切り捨てるのではなく、その人からの重要なメッセージ、すなわち「こころのサイン」として受け止めることです。気分が落ち込む、眠れない、食欲がない、イライラする、人の視線が気になる…これらの変化は、こころが休息や助けを求めているサインかもしれません。

もしご自身やご家族に、これまでと違うこころの変化を感じ、「つらい」「苦しい」と感じることが続くようであれば、どうか一人で抱え込まず、専門家にご相談ください。

神楽坂メンタルクリニックでは、患者さん一人ひとりの声に丁寧に耳を傾け、症状の背景にある物語を理解することから診療を始めます。どのような些細なことでも構いません。あなたのこころのサインを、私たちと一緒に読み解いていきましょう。オンライン診療も行っておりますので、お気軽にご相談ください。

リラックス
ページ上部へ戻る
03-5579-8290

電話対応時間 9:00~17:45
FAX番号 03-5579-8322(24時間)
※11月1日より電話対応開始