初診 Web予約 お問い合わせ アクセス

ブログ

神楽坂のお祭り

最近、お祭りが終わりました。
神楽坂はお祭りが多く、商店街の飲食店が手掛ける夜店の質も高いので、いつも楽しみにしています。
というわけで、神楽坂のお祭りをまとめみました。

神楽坂お祭り完全ガイド!
粋と活気が交差する東京の花街へ

かつて花街として栄え、今なお石畳の路地や黒塀の料亭が江戸の風情を色濃く残す街、神楽坂。この魅力的な街では、伝統と新しい文化が融合した数々のお祭りが一年を通して開催され、多くの人々を魅了しています。

本記事では、夏の風物詩から秋のユニークな仮装イベントまで、神楽坂の活気と粋を体感できるお祭りを網羅した完全ガイドをお届けします。

神楽坂の路地

夏の訪れを告げる伝統の祭典「神楽坂まつり」

神楽坂の夏は、この「神楽坂まつり」から始まります。例年7月下旬に開催され、前半の「ほおずき市」と後半の「阿波踊り大会」の二部構成で街全体が熱気に包まれます。

ほおずき市

毘沙門天善國寺の周辺を中心に、鮮やかな朱色のほおずきを売る屋台が並びます。夏の訪れを感じさせる風情ある光景は、浴衣姿でそぞろ歩きするのにぴったりです。また、神楽坂の名店が多数出店する屋台も見逃せません。老舗料亭の味を気軽に楽しめるのも、このお祭りならではの魅力です。

開催時期7月下旬
場所毘沙門天善國寺 周辺
見どころほおずきの販売、地元有名店の屋台、浴衣での散策

阿波踊り大会

「神楽坂まつり」のクライマックスを飾るのが、坂道を舞台に繰り広げられる勇壮な阿波踊りです。地元商店会の方々を中心に結成された「かぐら連」をはじめ、20を超える連(踊りのグループ)が神楽坂通りを練り歩きます。「ヤットサー!」の掛け声とともに、熱気あふれる踊りが間近で見られる様は圧巻の一言。坂道というユニークな舞台が、踊りの迫力を一層引き立てます。

開催時期7月下旬(ほおずき市の後)
場所神楽坂通り
見どころ坂道での迫力ある阿波踊り、各連の個性的な踊り

秋の神楽坂はアートと熱気の渦「赤城神社 例大祭」

9月中旬には、牛込総鎮守である赤城神社の「例大祭」が執り行われます。近代的なガラス張りの社殿で知られる赤城神社ですが、例大祭は古式ゆかしく、厳かな雰囲気の中で斎行されます。

週末には境内やその周辺に多くの露店が立ち並び、神楽殿では奉納演芸が行われるなど、賑やかな「神賑行事」が楽しめます。最大の見どころは、7つの町会が連合で担ぐ神輿渡御です。威勢の良い掛け声とともに神輿が神楽坂通りを練り歩く光景は、下町の祭りの熱気を存分に感じさせてくれます。

開催時期9月中旬
場所赤城神社 およびその周辺
見どころ神輿渡御、境内に並ぶ露店、神楽殿での奉納演芸

猫の街の奇祭「化け猫フェスティバル」

「吾輩は猫である」の作者・夏目漱石ゆかりの地であることから、「猫の街」としても知られる神楽坂。そんな街にふさわしいユニークなイベントが、10月に開催される「化け猫フェスティバル」です。

これは「猫」をテーマにした仮装パレードで、国籍や年齢を問わず、思い思いの猫の仮装をした人々が神楽坂に集結します。メインイベントの「化け猫パレード」では、参加者たちが街を練り歩き、神楽坂が一日限定で猫の王国に。猫版の阿波踊り「あにゃ踊り」も披露され、見ているだけでも楽しめるイベントです。

開催時期10月中旬
場所神楽坂エリア一帯
見どころ参加者全員による化け猫仮装パレード、あにゃ踊り

街中がアートギャラリーに「神楽坂まち飛びフェスタ」

10月中旬から11月上旬にかけて開催される「神楽坂まち飛びフェスタ」は、神楽坂の街全体が舞台となる手作りの文化祭です。期間中は、街の至る所でアート展示、音楽ライブ、伝統芸能の披露など、多種多様なイベントが催されます。

中でも人気なのが、神楽坂通りに広げられた巨大な紙に誰もが自由にお絵かきできる「坂にお絵描き」。また、普段は入ることのできない芸者衆のお稽古場「見番」を特別に開放し、踊りやお座敷遊びを体験できる「ざ・お座敷入門」も注目です。街を散策しながら、思いがけないアートやパフォーマンスに出会えるのが、このフェスタ最大の魅力です。

開催時期10月中旬~11月上旬
場所神楽坂エリア一帯
見どころ坂にお絵描き、ざ・お座敷入門、街中で開催される多彩なアートイベント

春の訪れを祝う優雅な行事「花まつり」

4月には、お釈迦様の誕生を祝う「花まつり」が近隣の寺院で開催されます。特に、色鮮やかな衣装をまとった子どもたちが街を練り歩く「稚児行列」は、春の神楽坂に優雅な彩りを添えます。寺院によっては、誕生仏に甘茶をかけて無病息災を願う「灌仏」も行われ、心穏やかな時間を過ごすことができます。開催情報は各寺院のウェブサイトなどでご確認ください。


歴史と文化が息づく街、神楽坂。ここで開催されるお祭りは、どれもがこの街ならではの粋と活気に満ち溢れています。ぜひこの記事を参考に、神楽坂のお祭りに足を運び、その魅力を肌で感じてみてください。

永井 常高

永井 常高

熊本大学卒 慶應義塾大学医学部精神神経科教室 精神保健指定医 精神科専門医・指導医

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

ページ上部へ戻る
03-5579-8290

電話対応時間 9:00~17:45
FAX番号 03-5579-8322(24時間)
※11月1日より電話対応開始